それでは、今回から詳細を見て行くことに
致しましょう。
先ずは、企業別の技術分野の概要を
見てみましょう。
前回と同じFIサブグループ全体の
分析マップを上に、これを企業ごとに
見たマップをその下に載っけてみましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そうすると、サムソン電機は電子部品屋
さんですので、コンデンサやデジタル変換
素子に力を入れており、マイクロソフトは
グラフィカルユーザーインターフェイス、
これに関するCPU、さらには情報検索関係
に力を入れており、グーグルも検索関係に
力を入れているのがわかります。
アップルさんもGUIとそれに関すると
思われるデジタル変換素子などに力を
入れているというのがおおよそわかります。
この辺は、企業別分析でさらに調べて
みましょう。
それでは、前回調べた以下のFIメイン
グループの詳細を調べてみましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まずは、グラフィカルユーザーインターフェイス
関係が含まれる、G06F3ですね。
FIのG06GF3はPMGS(プラピ(J-Plat
Pat)でのパテントマップガイダンス)に
よると、「計算機で処理しうる形式に
データを変換するための入力装置;
処理ユニットから出力ユニットへ
データを転送するための出力装置,
例.インタフェース装置」となっています。
内訳は以下のようになりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
上のマップはグラフ化するために、説明を
省略していますので、念のために、それ
ぞれの詳細を以下に示します。
G06F3/048:・・GUI技術、例.ウィンドウ,
アイコンまたはメニューとの相互作用
G06F3/041:・・・変換手段よって特徴付け
られたデジタデジタイザー,例.タッチ
スクリーンまたはタッチパッド用のもの
G06F3/01:・・ユーザーと計算機との相互
作用のための入力装置または入力と
出力が結合した装置
G06F3/044:・・・・041で、容量性手段によるもの
G06F3/033:・・・ポインティングデバイス,例.
マウス,トラックボール,ペンまたはジョイステック
G06F3/023:・・・キーボードで発生した情報を
コードに変換するための装置
G06F3/02:・・キーボード
G06F3/14:・表示装置へのデジタル出力
G06F3/16:・音声入力;音声出力
G06F3/06:・記録担体からのデジタル入力
または記録担体へのデジタル出力
G06F3/045:・・・・変換手段によって特徴付け
られたデジタイザー,例.タッチスクリーン
またはタッチパッド用のものが抵抗性
要素を用いるもの
スマホはタッチスクリーン化されていま
すので、これをどのように具現化するかと
いう研究開発が多いようです。