いろいろ陸上魚養殖の話を書いていますが、
今回は、ジャパンマリンポニックス株式会社
の陸上魚養殖です。
この会社は、本社が岡山市、設立2013年
6月、資本金1千万円、従業員数10名、
事業内容は、環境保全循環型水産、農林
システム販売及び魚の養殖となっており、
陸上での魚養殖設備を開発し、ウナギ
などを養殖しているんです。
http://ttp://www.marine-ponics.co.jp/
沿革を見ると、2013年6月にトラフグ、
チョウザメ、イズミダイなどの養殖を開始し、
2014年5月に日本ウナギの試験養殖を
開始、2014年12月にはトラフグを全量
出荷、2015年7月から日本ウナギを出荷
開始、アナゴ、キジハタの試験養殖も開始、
となっており、現在のウナギ養殖は10万
尾だそうで。
(多いんでしょうか?少ないんでしょうか?
よくわかりませんが。)
資金調達は、以下のように、「鳥取境港
うなぎ養殖ファンド」というもので調達し、
水槽設備、稚魚、餌、エネルギー代などに
当てているそうです。
https://www.securite.jp/fund/detail/1046
どんな養殖方法を開発したのか、特許出願
から見てみると、以下のようになるんです。
・ 特開2015-195794「魚養殖用カプセル」
【課題】
魚に与える魚粉や動植物系のたんぱく質や
炭水化物、ビタミン剤、油脂などからなる栄
養分、または薬品を、栄養分または薬品を
周囲の飼育水に溶出させることなく、魚が
摂取しても問題ない膜で被覆し、魚に直接
摂取させることができる養殖用カプセルを
提供する。
【解決手段】
カプセル1内に飼育水の比重に応じた浮力
調整用の空間3を設けることにより、カプセル
1の比重を変え、底に沈ませることなく飼育
水の表層から中間層中に滞留させることが
でき、カプセル1の残滓率の低減により、
海上養殖であれば赤潮発生による周囲環境
の汚染リスク、閉鎖循環型の陸上養殖で
あれば、ろ過装置の負荷や清掃コストの低減
が可能となる。
水槽などのろ過装置だけでなく、給餌方法も
開発したんですね。
・ 特開2015-202102「閉鎖循環型飼育用の
飼育循環システム」
・ 特開2015-208321「多機能性改質型
循環飼育水」
【課題】
トラフグやマグロなどがもつ諸問題を解決し、
これらの魚種の飼育密度を向上させ、かつ
簡易的に飼育可能な環境を提供する。
【解決手段
】閉鎖循環型の高密度養殖において、ストレ
スによる噛み合いや飼育水槽壁面との衝突
やすれといった飼育魚類の斃死に繋がる行動
を抑制するため、飼育水の透視度と粘度を
調整することにより上記の行動を物理的に制限
し、飼育魚類の飼育密度の向上を図る。
この発明は飼育水についてです。
特許請求の範囲ではないですが、給餌
場所をわかりやすくするために、照明などで
明るくしたり、餌に発行物質を混合させる
方法、餌のにおいを高める方法などもある
そうですよ。
ちなみに、社長さんの内尾義信さんは
アイデアマンで、そのほかにも下のように
いろいろな考案や発明があり、ホームページ
などには、「10件以上の特許や実用新案権を
取得している。」と書かれているのですが、
特許のほうは、残念ながら、出願はされて
いますが、特許(登録)すなわち権利化されて
いるものはないんです。
ちなみにちなみに、出願は、特許事務所を
通さず、内尾さん、ご本人でおこなっています
ので、すばらしい!!、てゆーか、弁理士泣かせ??