この前、ぶらり途中下車の旅というテレビ
番組で、琳聡堂さんを取り上げていました。
琳聡堂さんは世の中にないオリジナル商品を
開発しており、ペットボトルにつけられる、世界
最小の浄水器(と、社長さんが言っていました)
「携帯ボトル浄水器RJ-1」や、ご飯が炊ける
お弁当箱、「HOTデシュラン2」などを紹介して
いました。
お弁当箱は、無洗米を入れて水を入れると、
30分で炊き上がり、上に載せたおかずも温
まっているというもので、税込み9,800円だ
そうです。(携帯ボトル浄水器RJ-1は、税込み
3,240円)
会社などに置いておいて、毎日おかずだけを
持って行けばいいし、炊き立てあったかご飯を
食べられるというのは、意外に優れものでは?
(私は、琳聡堂さんの回し者ではありませんので、
念のため)
琳聡堂さんの企業名は、「株式会社琳聡堂」、
創業平成18年、本社は東京の板橋区中板橋、
資本金5,000万円、事業内容は、アイデア商品
販売/小物、ノベルティー商品販売/オリジナル
製造販売、となっています。
お弁当箱はご飯を炊くだけでなく、肉を焼く
などもできるそうですよ。
それでは、どんな技術を使っているのか、
特許などを調べてみましょう。
・実登3183081「簡易浄水器」
【課題】
携行が可能で、ペットボトルや水筒等の容器に
汲んだ水道水等の対象水の浄化をすることが
できる簡易浄水器を提供する。
【解決手段】
筒体の内部略中央に浄化層3を固定し、前記
した筒体の浄化層3を挟む開口には水収納用
容器の口部あるいは飲み口12部材を着脱
自在に装着可能としてあることとし、前記した
浄化層3は活性炭粒子と抗菌セラミック粒子と
より成り、パッキンで気密に保持されている
こととし、また、前記した容器の口部あるいは
飲み口12部材の着脱として、筒体の内面に
雌ねじ5、6が形成されていることとし、前記
した筒体の一方側の開口外周に蛇腹構成
として伸縮自在の漏斗部材7を備えている
こととし、コップを兼用するケース内に収納
されることとし、前記した浄化層3の少なくとも
一次側に永久磁石によるゲートを形成して
あることとする。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
防災用に買っておいてもいいですね。
・ 特許5711034「調理装置」(特開2012-225606)
【課題】
炊飯機能を有し、弁当容器としても使用できる
調理装置として従来のものは、加熱調理できる
副食容器も一つに限られ、その他の付随的機能は
有しないものとなっている点である。
【解決手段】
加熱部とその加熱部の上方に被冠されるケー
シングカバーとを有し、前記した加熱部上には
炊飯用釜もしくはフライパンを載置可能とし、
炊飯用釜の場合、その上面開口縁に形成
された段部に副食の加熱調理用容器を一つ
または複数個掛け置き可能とし、炊飯用釜を
用いての炊飯時に発生する高温蒸気で副食の
蓋付き加熱調理用容器を加熱することとする。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
下が炊飯器で、上の2つがおかずと
なっています。
屋外等のコンセントがないところでも
使えるように、以下は、現在開発中の
バッテリー駆動のお弁当箱です。
・ 特許5985923「加熱調理装置」(特開2014-033752)
【課題】
従来の炊飯を可能とした加熱調理装置に
あっては商用電源を必要としているため、
コンセントの無い場所では使用が不可能と
なってしまう点であり、また、蒸気が噴き
出すことによって、水滴も生じ、それに起因
して火傷等の事故を生じてしまう虞を有して
いるという点である。
【解決手段】
着脱もしくは開閉を自在とした蓋体を有す
る本体ケースにバッテリーを装備し、かつ、
伝熱材で成形され、複数室に区分された
加熱ボックスを内蔵し、その複数室のうち
一つは炊飯釜がセットされ、他室には
副食加熱用の鍋がセットされており、
前記した炊飯釜のヒーターは前記バッテ
リーと電気的に接続されるとともに、
加熱用の鍋の底面に配される熱プレート
には、前記加熱ボックスから炊飯の
余熱が伝熱されることとする。
Image may be NSFW.
Clik here to view.