それでは、FIとFタームとの関係をさらに
探って行きましょう。
「FI適用範囲」、すなわち、そのFIはどの
Fタームに割り振られているのか、逆に
言えば、そのFタームはFIのどの範囲を
カバーしているのか、というのは、観点ごと
に区切られているんです。
どういうことかというと、「FI佐藤さんは、
観点1ね。 FI中村さんは観点2ね。」
などと割り振られるわけですね。
(実際は、こんなにひとつひとつ割り振ら
れるわけではなく、FIは、通常、観点の塊に
なっています。
ちょっと例として5H026の「燃料電池
(本体)」というのを見てみましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
上は長いので、途中でカットしてありますが、
H01M8/02;8/08-8/14;8/18;8/22;8/22@Z;
8/24-8/24@ZのFI適用範囲は、観点AA、
BB、CC、CV、CX、EE、HHとなっています。
観点はこのほかにRRというのがあるの
ですが、以下のように、FIの適用範囲は、
H01M8/18となっているんです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ということなので、文献にある「解析要」の
FIが付与された場合でも、必ずしもテーマ
内の全Fタームが付与されるわけではなく、
付与されたFIを解析範囲とするFターム
のみが付与されるんですよ。
この対応関係を表したものが、「FIキーと
観点の関係」と呼ばれており、前回例に
上げた2B005は以下となっており、関係
性は表のようになっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この「FI適用範囲」の関係性は、上のように、
Fタームリストでわかりますし、以下のような
方法でも見ることができますよ。
(上ほどきれいな図ではないですが)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
尚、上記は、説明のために、初めに、「Fターム
解説」にしてクリックしていきましたが、最初に
印がついている「Fタームリスト」でクリックして
いっても、以下の「解説」をクリックすれば、
同じ画面になりますよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.