「はい、お答えいたしましょう」、と
いうことで、お答えしましょうシリーズな
わけでして。
昭和時代のにおいぷんぷんの、むかーし
懐かしいルーレット式おみくじ器って、いろ
いろなテレビ番組で取り上げられていますね。
喫茶店やレストランなど飲食店のテーブル
上に設置されており、100円を入れて、レバーを
引くと、本体上部のルーレットが回り、おみ
くじが出て来る仕組みになっています。
硬貨の投入口は黄道十二星座別に分かれて
おり、自分の該当する星座の投入口に硬貨を
入れて、ルーレットが示した数字とおみくじの
数字を照らしあわせて占う(とウィキニ出て
いました)そうですが、私は、何の星座か
わかりませんので、やったことがありません。
このおみくじ器を作っているのは本社が東京
北多摩製作所さんだそうで、よく、テレビでは、
おみくじを入れたり製造したりしているのは、
一人の女性の方だけだ、などと説明しています。
ということで、内容は、上のURLを覗いて
いただくとして、ウィキなどを見ると、以下の
ようなくだりがあるのですが、肝心の、どんな
特許だったのか?というのがどこを探しても
書いてありません。
「北多摩製作所では、本業のかたわら副業と
して1983年(昭和58年)から製造を行って
いる。 当時、他社の製品において本体の上部
部分が灰皿になっているものが流行っていた
ことから、同社ではドライフラワーを施した製品を
販売したがあまり売れず、後にギャンブル好きな
顧客を視野に入れ、当時まだ珍しいものであった
ルーレットを取り付けることになったという。
おみくじの排出と同時にルーレットを回転させる
構造の開発に3年かかったとしている。稼働には
電源が一切不要で、不正や悪戯を防止するため
100円以外の硬貨は使えない仕組みとなっている。
かつて特許も取っていたが、「今から新規に製造
しようとする人はいない」「100円硬貨しか受け
付けない仕組みの調整は他社に真似できない」
などといった理由で現在は更新していないと
いう。」
ということで、早速、北多摩製作所さんの
出願や登録を調べると、以下となり、実開昭
58-76970「御籖放出器」、考案者は現在の
代表取締役の佐藤陽太郎さんで、特許では
なくて、実用新案だったんですね。
(昭和50年改正法での、特許法第51条第2
項を準用する実用新案法第12条第1項での
出願公告がヒットしませんでしたので、出願
審査未請求で取下げ擬制になったのでは?)
尚、出願公告って何だ?というのは、
以下を見てください。
この公開実用新案公報を貼り付けると
以下のようになります。
それでは、これ以前のおみくじ器はどんな
ものがあったのかというと、いろんな形の
ものの考案や発明がヒットしますが、ウィキ
に書かれている、似たような灰皿型はどの
ようなものだったのかというと以下のように
なります。
・ 実公昭35-016511 実公昭35-016512
実公昭35-017906
上の3件は同じ方からのものですので、
実公昭35-017906 だけ貼り付けてみます。
・ 実公昭35-020703
以下は1,3,4ページ目です。
ということで、いまや、北多摩製作所さん
しか製造していないとのことですので、末永
く製造していただきたいものです。