以前に、上のように、住江織物さんの太陽光
発電繊維について書きましたが、今度は、京都の
スフェラーパワーや、福井県などが共同して、
太陽光発電テキスタイルを使用した防災用
テントを開発したそうですね。
スヘラーパワーさんは球状太陽電池スヘラーを、
松文産業は撚糸を主軸とした開発を、ウラセ
さんは、繊維素材加工をおこなっているようです。
http://www.matsubun.co.jp/index.html
Image may be NSFW.
Clik here to view.
太陽光発電テキスタイルは、直径1.2ミリの
球状太陽電池を糸状に加工し、これをよこ糸と
して織り込んだ織物。厚みが約1.4ミリと薄く、
曲げた状態でも発電可能だそうですが、公開
公報を見てみると以下のようになっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
たとえば、特開2016-171178は以下の
ようになっています。
【課題】
フレキシブル性や伸長特性を損なわずに、
簡単な構造でもって隣接する半導体素子
付き機能糸同士の電気的な接続状態を
維持して出力特性の安定を図った半導体
素子付き繊維構造体を提供することである。
【解決手段】
半導体素子付き繊維構造体1は、設定数
の半導体素子付き機能糸6を、導電方向を
揃えて平面状に平行に配置し、導電方向に
隣接する半導体素子付き機能糸6同士を
導電線8又は導電接合材9を介して電気的に
接続した半導体素子付き機能構造部4と、
半導体素子付き機能構造部4の導電方向の
一端側において導体機能素子付き機能糸6に
電気的に接続され且つ半導体素子付き機能糸
6の導電方向の幅より短い幅に形成された1
又は複数の導電糸21からなる導電部5とを備え、
複数組の半導体素子付き機能構造部4及び
導電部5を繰り返すように平面的に配置し、導電
方向に隣接する半導体素子付き機能構造部4と
導電部5とを電気的に接続している。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
スフェラーパワーさんと、ウラセさんでは、
テント以外にも、今年度から、ウエアラブル
用途向けに名刺サイズの小型センサ用太陽
光発電テキスタイルの有償提供を開始して
いるそうですので、今後これらを応用した
更なる製品が出て来るのでしょう。