今回は、豊橋技科大、大平先生の、
研究の話です。
(としたり顔?で書いていますが、全然
面識はないんです。すんません)
ガソリン要らずで、しかも電池も必要
なくって、地面から電気を常に受け取って
走れる電気自動車があったら便利です
よね。
下のURLのように、英国では、非接触
充電レーンというのを設けて試験をおこ
なうそうですが、まだまだ、100%電気を
受け取って走るまでにはいかないんでは
ないかと思います。
http://www.huffingtonpost.jp/engadget-japan/uk-ev-lane_b_8006804.html
日本ではまだ英国の実験までは行きま
せんが、供給ステーションで非接触充電
できる、非接触給電ハイブリッドバス
などは走っているようですが。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/bus/2011/bus_i_201101241_h.html
じゃあ、日本では、電池要らずで走り
ながら電気を受け取り走行できるような
研究はされているのか?というと、たと
えば、豊橋技科大の大平孝先生(教授)
と、豊田中研さんから、特開2012-
175869「車両給電装置及び車輛給電
方法」などが出ているんです。
(特許5777139号です)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これは、どんな内容かというと、
【課題】は、「車両に対して、駐車、
走行時に、構造簡単にして、安定して
高効率で給電すること」であって、
【解決手段】は、「車両の有する第1
タイヤ11の下方に設置された第1導体
21と、車両の有する第2タイヤ12の
下方に設置された第2導体22とから、
第1タイヤ11及び第タイヤ12を介して、
車両に給電する車両給電装置であり、
第1タイヤ11に近接し、第1タイヤ11と
容量結合して、車両に配設された第1
電極41を有し、第2タイヤ12に近接し、
第2タイヤ12と容量結合して、車両に
配設された第2電極42を有する。第1
導体21と第2導体22の間に給電され
る交流電力を、第1電極41と第2
電極42により受電する受電装置40を
有し、第1導体21と第2導体22の間に
交流電力を給電する電源装置30を有
する。」んです。
まあ、上のように、道路からタイヤを
通じて電力を受け取って走行するわけ
ですが、大平先生のところでは、まずは、
1周20m程度のコースで、バッテリー
なしの車で、走行テストをおこなって
いるそうで、残念ながら、まだ時速
6㎞程度だそうですし、特許の図に
あるように、ある程度のバッテリーは
必要でしょう。
(日経産業新聞の受け売りです)
この技術を実現させるためには、
やはり上の図にあるように、道路に
金属シートを埋め込む必要があります
ので、インフラ的に結構難しいものが
ありますが、それはさておき、原理と
しては、道路に埋め込まれた金属
シートと、タイヤのリボン上金属メッ
シュで作られたスチールベルトとの
間がコンデンサーとなり、電界結合
方式により給電できるそうなんです。
大平先生、インフラ部分では、大成
建設さんと、共同研究を開始している
そうで、東京五輪の2020年までには
実用化する決意のようで、天候面など
の路面状態の影響などもまだまだ
研究課題は多そうです。
それでは、ほかにもこのような研究が
されているのか?というのを調べて
みましょう。
まあ、いろんな技術分類が考えられ
ますが、この特許文献に付されている、
IPCのうちの、
H02J7* 電池の充電または減極または
電池から負荷への電力給電の
ための回路装置
H02J17/00 電磁波による電力給電または
電力配電のための方式
B60L5* 電気的推進車両の動力供給線の
ための集電装置
を使って、いつものように、いいかげん
検索??をおこなってみましょう。
(仕事で分析するときには、きちんと
検索しましょうね!!)
そうすると、ここ10年で見てみると、
2015年は、まだ1か月ありますが、最近、
富に研究が加速されているようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
出願人の上位10社は、以下のように
なりますよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
最近の公開は、以下のようになって
いますので、興味のある方は、自分で
内容を調べてみてください。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ということで、大平先生、どんどん
研究をしていただいて、便利な世の中に
してください。
それでは、また。