朝日新聞に、「特許も取ったおじい
ちゃんのノート」という記事が出ていま
した。
印刷所の社長さんの中村さんが、
どこのページを開いても真ん中が
ふくらみにくく平らになり、手でおさえ
なくてもきれいに開き、コピーの時に
真ん中が黒くならないというノートを、
2014年10月に売り出したのですが、
販売のノウハウを持たない印刷所では
まったく売れず、特許も取ったのに、
7千~8千冊の在庫を抱えてしまった
ため、孫娘に、「学校の友達にあげて
くれ」と渡したんだそうです。
そうしたところ、孫娘さんが、「学校じゃ
使う人がいないから」ということで、元日に、
「欲しい方あげるので言ってください」と
ツィートしたんだそうですね。
そうしたところ大反響で、販売通販サイト
などですぐに在庫切れになり、大出文具
メーカーも提携を申し込んできたとのことで、
ツィートってすごいもんですね。
ということですので、、この特許を調べて
みましょう。
まずは、出願が2014年の11月27日、
登録が2015年の5月15日、登録番号
5743362号、発明の名称が、「無線綴じ
冊子の製本方法」となっています。
(早期審査がされています)
発明者は社長の中村輝雄さんで、出願
人はこの会社の、「有限会社中村印刷所」と
なっています。
中村さん、この半年前にも同じ発明の
名称の出願での出願公開があり、要約を
見ると、「優れた見開き性を備えた無線
綴じ冊子を簡単な方法で製本できる
無線綴じ冊子の製本方法を提供する。」と
いうのがあるんです。
じゃあ、どうやって、ぺったらっこく
できるんだ?というと、「表紙材の裏面
中央に設けた2本のスジ又は折り目の
うちの一方を反対側に折り曲げて2つに
折り、当該一方の折り目を前記本文の
背面に揃えて当該表紙材を前記本文に
沿わせて配置する工程と、当該表紙材の
折り目を含み前記本文背部の全面に
コールドグルー接着剤である第1の接着
剤を層状に塗布する工程と、前記第1の
接着剤層表面の固化が認められたところで、
当該第1の接着剤よりも相対的に高粘度の
第2の接着剤を塗布する工程と、前記第2の
接着剤塗布後に前記表紙材で前記本文を
くるみ、当該本文の背面を押圧状態に
保持する工程とを含むことを特徴とし、
第1の接着剤は下塗り、上塗りの2回
塗りとする」ことで解決ができるんだ
そうですよ。
この製法は、製本にも使えるんだと
思いますので???、分厚い冊子でも
このようなものができるといいですね。
ちなみに、製造方法で特許を取って
いるのですが、製造方法を真似されても
一目見てわかるんでしょうかね。
最近は、製造方法だけで特許を
取っても権利行使が難しいですので、
なるべく物の発明でも権利化を図るの
ですが、物での権利化は難しかったんで
しょうか。