今回は、まずは、その他のロボット玩具
です。
・ 特開2004-230479 ATR
「コミュニケーションロボットおよびそれを用いた
コミュニケーションシステム」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この前もATR(株式会社国際電気通信
基礎技術研究所)さんは、コミュニケーション
ロボットがありましたが、人間とのコミュニ
ケーション関係の研究に力をいれているのが
わかります。
・ 特開2004-230480 ソニー
「ロボット装置およびロボット制御方法、
記録媒体、並びにプログラム」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
10年以上前の出願で、当時は人間型
ロボットの研究開発をおこなっていたよう
ですが、今は完全にやめてしまったんで
しょうか?
・ 特開2002-370185 ソニー
「ロボット装置、玩具装置、並びに、ロボット
装置の行動制御システム及び行動制御
方法、並びに、制御プログラム及び記録
媒体」
こちらも上のロボットと同じ形状ですが、
以下の課題だそうです。
【課題】 摂食過程を可視化し、概念的及び
直感的に広く一般に理解しやすい摂食動作を
表出する。
【解決手段】 人間型ロボット装置200に
おける主制御部312は、摂食動作の進行
とともに内部状態を変化させ、例えば
、「喜び」、「嬉しい」等の内部状態を行動に
反映し、表示部310の発光部を徐々に
点灯させる。一方、玩具装置100では、
人間型ロボット装置200から逐次受信
する同期信号に応じて発光制御部112に
よってLED110の光を減光する。
ということなのですが、古いものを見て
いても最近の傾向がわかりませんので、
これからは比較的新しいものを見て行きま
しょう。
次は玩具のための駆動装置です。
・ 特開2010-014270 三星電子株式会社
「駆動装置及びこれを有するロボット」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【課題】駆動ユニットの回転力を従動
ユニットに伝達するケーブルに充分な
張力を発生させることで、駆動ユニッ
ト及び従動ユニットとケーブルとの間に
発生するスリップを防止し、回転力を
損失なしに伝達する駆動装置及び
これを有するロボットを提供する。
【解決手段】駆動ユニット30と、前記
駆動ユニット30と接触しないように離隔
空間を挟んで設けられ、前記駆動ユニット
30から発生した回転力を受けて回転する
従動ユニット40と、前記駆動ユニット30と
前記従動ユニット40とを連結し、前記回転
力を前記従動ユニット40に伝達するケーブル
50と、前記離隔空間に設けられ、前記
ケーブル50に張力が発生するように前記
ケーブル50が互いに接近する方向に前記
ケーブル50を加圧する加圧ユニット60とを
含んで駆動装置を構成する。