モルフォ蝶って、きれいですよね。
モルフォ蝶は、北アメリカから南アメリカに
かけて80種ほどが生息するそうです。
凸版印刷さんで、この蝶の光の反射と
散乱を応用した、構造発色シートという
ものを開発しています。
最近話題になっている、バイオミメティクス
(生物模倣)技術ですね。
構造や多層薄膜による物理的作用で
発色するため、顔料や染料を使用しないため、
紫外線による退色がないのが利点だそうで、
記事にあるように、今後は偽造防止やセキュ
リティ商品などに応用していくそうです。
この光の反射と散乱を応用した技術につい
ては、以前にも以下のように取り上げました。
ということで、凸版印刷さんの発明はどの
ようなものなのか、特許出願公開情報から
見てみましょう。
モルフォ蝶関連ではいろいろ出ていますが、
一番新しい特開2016-114770「表示体、及び
表示体の製造方法」を見てみると、
「【課題】
黒色を含め、高い色コントラストを表現
できる導波モード共鳴格子による表示体を
提供する。
【解決手段】表示体において、基材の表面側に、
格子層と導波層とが順に積層されている。
上記の基材の裏面側、もしくは上記の基材の
表面と上記の導波層との間に、吸収層が形成
されている。格子層は、回折格子構造により
回折された光と、導波層を伝搬する光とが
共鳴し、共鳴波長領域の光が反射される画素
領域を有し、更に画素領域を除く領域に表面
反射を低減する凹凸構造の集合体からなる
低反射画素領域を有する。吸収層は、少なく
とも共鳴波長領域の光を吸収する。」
となっています。
モルフォ蝶については、
「【0002】
モルフォ蝶の鱗粉や玉虫の表皮に代表される
構造発色は、色素や顔料等の分子の電子状態の
エネルギー遷移に伴う発色ではなく、光の
回折や干渉、散乱といった光学現象の作用に
よる発色現象である。
【0003】
例えば、自然界に存在する構造発色のうち、
最も大きい分布を占める多層膜干渉は、積層
体の各界面で発生する反射光が干渉すること
により発生する構造発色であり、特定の波長
域を選択的に透過、もしく反射する波長選択
可能な光学素子に応用することができる。」
となっています。
凸版印刷さんでは、これを応用して、先ほど
書いたように、特開2016-114776「偽造防止
積層体及びその製造方法」などの発明も
おこなっています。
これらの構造色、または構造発色は、いろ
いろ研究されており、たとえば、ボールペン
用水性インキ組成物(特開2016-160325
ぺんてる)や、口紅化粧料(特開2016-
102065 花王)などにも応用されています。
モルフォ蝶や構造色、構造発色というキー
ワードで特許出願公開検索をかけると、
以下のような企業が研究をおこなっています。
京楽産業.さんは、ご存知のように、
パチスロ機械メーカーですが、公開文献を
見ると、偽造防止用シールなどを研究して
いるようですよ。