トムソンさんの標記レポートが
リリースされていますね。
まだ英語版ですが、ちょっと覗いて
みましょう。
(グラフなどは、直接ダウンロードして
見てください)
2010年から2015年までの自動
運転技術の特徴的な発明は、
22,000件超で、2010年と2011年は
3,000件をちょっと上回る程度でしたが、
2012年が3,300件程度、2013年が
4,000件、2014年4,600件程度、
2015年はまだ集計が済んでいませんが、
5,000件に迫る勢いで、うなぎ登りの
発明数となっています。
(発明と書かれていますので、出願
公開数と思います)
自動運転は、完全自動運転、ドライバー
支援、無線操作の3つの方法がある
わけですが、一番多いのが完全自動、
次がドライバー支援、無線操作の順に
なり、そのなかでも完全自動運転の
伸びが大きくなっています。
公開数の企業別順位は以下と
なっています。
(データグラフが合わないところが
ありますが)
・ 自動運転
1 トヨタ
2 デンソー
3 Bosch
4 日産
5 ホンダ
6 Hyndai
7 三菱
8 Daimler
9 GM
10 富士重工
ちなみに、Googleは19位だそう
で、そのほかに、アマゾンが14件、
ボーイング35件、IBM34件、マイクロ
ソフト10件、クアルコム24件、
三星107件などなどいろんなメーカー
さんから出願されているようです。
・ ドライバー支援
1 Bosch
2 トヨタ
3 Hyndai
4 Daimler
5 Continental
6 GM
7 Volkswagen
8 Audi
9 BMW
10 Mando
(Mndoは万都で韓国のブレーキや
サスペンション、ステアリングなどの
メーカーさんです)
・ 無線操作
1 GM
2 Hyndai
3 Marvell
4 LG
5 デンソー
6 Samsung
7 UPS
8 ETRI
9 SK Hynix
10 三菱
韓国の現代自動車が結構頑張って
いますね。
例として、自動運転のGoogle、
US20150310281A1や、
無線操作の、現代、US20150163854A1
などが紹介されています。
以下は、レポートからの貼り付けでは
なくて、公報から私のほうで抜粋貼り付け
したものです。
・ Google US20150310281A1
「Methods and Systems for Object
Detection using Multiple Sensors」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
・ 現代 US20150163854A1
「SYSTEM AND METHOD FOR PROVIDING COMMUNICATION
SERVICE, AND VEHICLE SUPPORTING THE SAME」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.