ということで、前回の審査二部担当分野
3C707の一番下の、「国内外の分類の
対応関係参照ツール」をクリックしてみま
しょう。
(ここまでの経過は、第15回を見て
ください。 この前と同じ図を貼り付けて
いますので、「国内外の分類の対応関係
参照ツール」でないところも、赤枠で囲ま
れています)
そうすると、B25Jでの、IPC、FI、米国や
EUで使われているCPC分類の相関性が
わかるようになっているんです。
最初のほうは、上のようにBセク
ションですが、右にあるスライドバーを
下げて行くと、Fタームのテーマコード
3C707に関係するFIのB25J1/00
から21/02までの関連性を見ることが
できるんです。
これは、以下のところからも入ることが
でき、使い方は以下のようになるんです。
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/searchportal/htdocs/search-portal/top.html
ここで、二足歩行ロボットのFI「B25J
5/00@FがCPCにあるのかを調べると
して、以下のように打ち込みましょう。
今回は、CPCの説明を日本語表記
させるようにしています。
(そのほかも、ご覧のように、いろいろ
指定できますし、「俺は英語のほうが
得意なんだ」という方は、英語のほうで
是非どうぞ)
そうすると、上のように、この分類は、
IPCにもCPCにもないのがわかります。
尚、3C707とハンドブックのHBと
いうところにリンクが張ってありますが、
これはIPDL時代の名残で、残念ながら、
ここをクリックしても、3C707に飛ぶ
ことはできません。
それでは、前に戻ってほかの内容を、
見てみましょう。
まずは、使用方法をしっかり読みたい
方は、右の「使用方法」をクリック致しま
しょう。
次に「CPCにないIPC」をクリックして
みましょう。
そうすると、上のように、やはり関係
性がわかります。
(エクセルですのでダウンロード
できますし、表示の都合で、少し
編集しています)
それでは、キーワード検索をおこなう
こととしてFIにチェックを入れ、「二足
歩行」と入れてみましょう。
最後に、一番右下のところで、該当
文献数を表示させたりさせなかったり
できますよ。
ということで、続く。