小学生向けの「うんこ漢字ドリル」が
売れてるんですってね。
子供って、うんことかって言葉が好き
ですもんね。(私も大好きです!!)
「おなら漢字ドリル」や、「うんこしり
とり」、「うんこノート」などもあるよう
ですが。
ということで、新聞に、うんこで車を走ら
せる実証実験が酪農地帯の北海道十勝平野で
始まった、という記事が出ていました。
家屋が見えない畑と林が広がる大地に、
乳牛のふん尿処理設備と水素ステーション
施設ができているそうで、北海道鹿追町
環境保全センターというんだそうです。
このセンターでは、家畜のふん尿から
水素を取り出す実証実験が今年の1月
から始まったそうで、実施者が、鹿追町、、
産業ガス大出のエア・ウォーター、鹿島、
日鉄住金パイプライン&エンジニアリング
などなんだそうです。
作った水素は水素ステーションで高圧に
などに充填し、このほかにも、家庭や店舗
でも使い、鹿追町が名産品にしようとして
いるチョウザメ養殖施設の電源や給湯熱源
にも使用するんだそうです。
なんでも日本全体の家畜ふん尿をすべて
水素にしたとすると、ざっと300万台程度の
自家用車の燃料をまかなうことになるんだ
そうですよ。
新聞では、水素の発生方法は、ふん尿を
発酵させ、このバイオガスからCO2を取り
除き、残ったガスと水蒸気をを反応させて、
水素を作ると説明されていますが、うんこを
水素にする発明がどんなものがあるか、
ちょっと調べてみましょう。
そうすると、以下のような物があります
ので、ちょっとだけ見てみましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
・ 資源リサイクル型住居
【課題】
外部から水や電気の供給を受ける必要
がなく、また、糞便やゴミ等の排泄物を自己
のうちで処理することのできる資源リサイ
クル型住居を提供する。
【解決手段】
キッチンやトイレ等の人の生活に必要な
設備を収容する筺体1と、この筺体の上面に
設置された軽量養土地盤2と、前記筺体の
側面に設置された太陽電池8と、前記筺体に
付設された貯水タンク3と水処理装置6と
堆肥化装置7と水素発生装置4と燃料
電池5とを備えた構成とする。また要すれば、
筺体は車輪9と可変長の支柱10とを備えた
構成とする。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「ほーほー、なるほど」、と、のはら
しんのすけ状態なわけですが、残念ながら、
この発明は水素発生装置などは既成の
ものとして書かれており、どのように水素を
取り出すかは書かれていませんね。
・ バイオマス資源を有効利用するための
処理システム及び処理方法
株式会社還元溶融技術研究所
【課題】
バイオマス資源を段階的に処理して、
最終的な残渣をほとんど生じることなく、
メタンガス及び水素ガスを効率よく生成・
回収するとともに、特に、高価な木酢液と、
ガス吸着性に優れた硬質の炭化物(炭化
材)の生成・回収をも可能とするバイオマ
ス資源を有効利用するための処理シス
テム及び処理方法を提供する。
【解決手段】本発明の処理システム1は、
植物、畜産物、魚介類またはそれらの
廃棄物、あるいは生ゴミや畜産物の糞
などの汚物を含むバイオマス資源を、
非酸化性雰囲気で320℃超え400℃
以下に加熱し、木酢液、メタンガス及び
炭化物含有残渣を生成し、木酢液及び
メタンガスを分別回収する低温炭化装置
2と、低温炭化装置2で生成した炭化物
含有残渣を、非酸化性雰囲気で580℃
超え1000℃以下に加熱して、炭化物
及び水素ガスを生成し、炭化物と水素
ガスを分別回収する高温炭化装置3とを
具えることを特徴とする。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
・ バイオマス資源を有効利用するための
処理システム及び処理方法
東京エレックス株式会社
【課題】
バイオマス資源から生成したメタンガスを
熱分解して水素ガスを生成・回収する際に
必要な熱エネルギーを、外部燃料や外部
エネルギーに依存することなく、得ることが
できるバイオマス資源を有効利用するための
処理システム及び処理方法を提供する。
【解決手段】本発明の処理システム1は、
植物、畜産物、魚介類またはそれらの廃棄物、
あるいは生ゴミや畜産物の糞などの汚物を
含むバイオマス資源を、35~60℃で加熱して
消化液及びメタンガスを生成させるメタン発酵
装置2と、該メタン発酵装置2で生成したメタン
ガスの一部を、酸素含有ガスとともに燃焼
させて熱エネルギーを生成する燃焼装置3と、
前記メタン発酵装置2で生成したメタンガスの
残部を、該燃焼装置3で生成した熱エネルギーを
利用して熱分解し、水素ガスを生成・回収する
ガス改質装置4とを具えることを特徴とする。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
発明の名称は、上と同じですが、方法は、
上とは違うようです。
・ バイオガス発生装置およびバイオガス
発電システム
【課題】
一般家庭や事業所で排出される生ごみ、
糞尿、汚水を一括処理でき、発生したメタン
ガスや処理後の水を有効利用可能なバイオ
ガス発電システムを提案すること。
【解決手段】 バイオガス発電システム1は、
バイオガス発生装置2と、ここから発生する
メタンガスから抽出した水素ガスを燃料とする
燃料電池4とを有している。バイオガス発生
装置2はバイオリアクタ13と合併浄化槽14が
連結又は一体化されており、生ごみ、トイレの
洗浄水がバイオリアクタ13で醗酵分解処理
された後に合併浄化槽14で処理される。
台所、風呂からの排水や手洗い水などの
雑排水は合併浄化槽14で浄化処理される。
バイオリアクタ13で発生したメタンガスから
抽出した水素ガスは燃料電池4に供給され、
一般家庭で消費される電力の電力源として
利用され、合併浄化槽14から排出される
水はトイレの洗浄水、庭木の散水などとして
用いられる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
・ バイオマスから水素を生産する方法
【課題】
家畜排泄物や食品残渣等の廃棄物バイオ
マス及びサトウキビ等のエネルギー作物由来
のバイオマスを原料として水素を生産すること。
【解決手段】
上記バイオマスを原料とし、種菌となる複合
嫌気性微生物群の存在下に、71℃~79℃
(好ましくは75℃)の温度範囲において、その
原料を嫌気条件で加熱することによって、水素
資化細菌の活性を抑制し、非常に簡便な手法・
装置で水素を生産し、回収できる。複合嫌気性
微生物群として、畜糞、コンポスト、活性汚泥
及び嫌気性処理槽の汚泥等が例示できる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
・ 水素生成方法
【課題】
イオウの供給源となり得る無機成分を
含んだ無機/有機混合廃棄物を用いて、
硫化水素ガスの発生を阻止又は抑制
しつつ水素ガスを発生させる水素生成
方法を提供する。
【解決手段】
(イ)イオウ源、有機成分および水分を
少なくとも含んでなる処理対象物、並びに、
(ロ)嫌気性条件の下で硫化水素を発生
させ得る嫌気性微生物、が併存する環境
中に、酸化亜鉛を投入することにより、嫌気
性条件の下で硫化水素の発生を阻止又は
抑制しつつ水素を発生させる。好ましくは、
酸化亜鉛は溶解ダストの形態で提供される。
また、処理対象物は、廃石膏ボード、排水
汚泥、下水汚泥または家畜糞尿である。
こう見てみると、うんこから水素を発生
させる根本的な方法は同じでも、詳しく
見てみると、いろんな方法があるんですね。
ほうほう、うんこ、おそるべしだゾ!!
(と、またまた、クレヨンしんちゃん状態な
わけでして。)